


音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

手には、物を掴む手と放す手がある

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ルール破ってもマナーは守れよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

真理に年齢はない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

生きてると後悔はつきもの

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

現状を把握しなければ未来は語れない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人に善をなせば、とがめられるものだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

死に方は生き方、生き方は死に方。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

若さと年齢は無関係

心が揺れたところで決着はもうついてんだ
