


生涯、創造者でありたい

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人生は、水平方向に落ちていくことである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

All you need is love.
愛こそはすべて。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

盗作は情けない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

自分じゃない自分を出すのが怖い

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

絵画というのは手で作った写真だ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

低気圧が僕を責め立てる。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

傑作なのか屑なのかわからない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

基本的に私は家の中で曲を作る

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

私は捜し求めない。見出すのだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

音を出すことで何を伝えたいのか

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ガキンチョだますのがロックだと思う

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

文明とは、麻痺状態のことだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる
