


人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

かぶりついて仕事せよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

やり方を学ぶ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽が自分のすべてです

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

芸術は、意識と無意識の融合である

本気も本気 “大本気” や!

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ
