


完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

彫刻は、凹凸の術である

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

正義の尺度は声の多数ではない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分は燃え尽きることは一生ない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

世界史は世界審判である

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

アバウトは健康にいい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

生きてると後悔はつきもの

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される
