


制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

約束の額だ・・・悪く思うな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

盗作は情けない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いつだって、今やるのが一番いい

現状を把握しなければ未来は語れない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

真理に年齢はない

全部は混沌としてるから面白い

曲作りの勉強は独学です

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

孤独の中では何もできることはない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

やり方を学ぶ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自殺はやめろ。生きろ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる
