


大事は寄せ集められた小事によってなされる

手には、物を掴む手と放す手がある

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

嫌われることは愛されることより難しい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

真摯さはごまかせない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分を支えているのは、自分

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

先に見出し、後に捜し求めよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ
