


(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私は捜し求めない。見出すのだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自殺はやめろ。生きろ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

若い時から優れた作品に触れることが重要

んだ。学びは終わらない。んだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

仕事じゃなくてもやるもんね!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

青春の夢に忠実であれ

基本的に私は家の中で曲を作る

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

思い出すのは、あんまよくないよ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

お金って、ただの道具じゃないですか

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私の健康を祝して乾杯してくれ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから
