


私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

悪い種子からは悪い実ができる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自殺はやめろ。生きろ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分を支えているのは、自分

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

理論というものは現実に従って変化していく

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

明日描く絵が、一番すばらしい

退屈を怖がってちゃいけない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

人に善をなせば、とがめられるものだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

本気も本気 “大本気” や!

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

正義の尺度は声の多数ではない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いや、40年と30秒だよ

全部は混沌としてるから面白い

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

孤独の中では何もできることはない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!
