


凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自殺はやめろ。生きろ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

やり方を学ぶ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

運が悪かったんだよ …お前等は

んだ。学びは終わらない。んだ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

その瞬間に爆発していればカッコいい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

最初にして最高の聴き手は自分自身

生涯、創造者でありたい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

真理に年齢はない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

正義の尺度は声の多数ではない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ
