


結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

若い時から優れた作品に触れることが重要

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

誰のようにもなりたくない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

あなたの日常は唄になるんです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

夢見ることをやめてはいけない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

全部は混沌としてるから面白い

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

その瞬間に爆発していればカッコいい

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

運が悪かったんだよ、お前らは

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

リンゴひとつでパリを征服する

人生をね、棒に振りたいんだよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

低気圧が僕を責め立てる。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

煮詰まったらドラクエやる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

基本的に完成は信用しない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります
