


危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今真剣なんだ。邪魔するな!

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分が興奮できないようなものではダメ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

真理に年齢はない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

思い出すのは、あんまよくないよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自殺はやめろ。生きろ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

若くなるには時間がかかる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

死に方は生き方、生き方は死に方。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
