


スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

本気も本気 “大本気” や!

流行なんて、文字どおり流れていく

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

大好きなものと付き合っていくことだよ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

かぶりついて仕事せよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

真実のほかに美はない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

愛することは、愛されること

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

明日描く絵が、一番すばらしい

想像できることは、すべて現実なのだ

自殺はやめろ。生きろ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私は捜し求めない。見出すのだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

真理に年齢はない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ひらめくまで待つ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている
