


普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

最も重要なことから始めなさい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

先に見出し、後に捜し求めよ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

わたしは立ち止まりはしない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

神は勇者を叩く

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ
