


批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

純粋に泣けてしまうことって本当にある

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

先に見出し、後に捜し求めよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

曲作りの勉強は独学です

自殺はやめろ。生きろ。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

行動がすべての成功の鍵だ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

傑作なのか屑なのかわからない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術は、意識と無意識の融合である

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

死に方は生き方、生き方は死に方。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

平等は人道の神聖な法則である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

流行なんて、文字どおり流れていく

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
