


ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

本気も本気 “大本気” や!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

運が悪かったんだよ、お前らは

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

芸術愛は真の愛情を失わせる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

いつだって、今やるのが一番いい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

お金って、ただの道具じゃないですか

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

音を出すことで何を伝えたいのか

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

破壊こそ創造の母だ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!
