


曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

その瞬間に爆発していればカッコいい

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

かぶりついて仕事せよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

やり方を学ぶ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

最高で当たり前なんだよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

音楽にはいろんな力がある

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける
