


40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

平等は人道の神聖な法則である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自然に線は存在しない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

全部は混沌としてるから面白い

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

詩人は未来を回想する

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

手段ではなくて目的

ロックの基本は愛と平和だ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

嫌われることは愛されることより難しい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

傑作なのか屑なのかわからない

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

世界史は世界審判である

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人生は、水平方向に落ちていくことである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

なんでもいいから、まずやってみる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

見るために、私は目を閉じる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

音楽っていうのは、96%まで技術です

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ベイビーアイラブユーだぜ!

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。
