


Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

詩人は未来を回想する

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

生涯、創造者でありたい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

毎回が真剣勝負

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ベイビーアイラブユーだぜ!

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

生きているうちに天才って言われたい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

人間の運命は人間の手中にある

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。
