


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

その瞬間に爆発していればカッコいい

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

傑作なのか屑なのかわからない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

もともと人は全員、孤独なんだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

神は勇者を叩く

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自殺はやめろ。生きろ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している
