


よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

リンゴひとつでパリを征服する

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

愛は人生において、最も優れた栄養源である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

神に誓うな、己に誓え

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

天才になるには天才のふりをすればいい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

笑ってくれりゃあ本望だよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

正義の尺度は声の多数ではない

生きているうちに天才って言われたい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

最後は直感なのだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

本気も本気 “大本気” や!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分にいろんな矛盾があることが当然

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。
