


「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

色彩は、それ自体が何かを表現している

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

想像できることは、すべて現実なのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

あなたの日常は唄になるんです。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

「お客様は神様」ですから

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

その瞬間に爆発していればカッコいい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

手段ではなくて目的

美はざっと見てもわからない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

詩人は未来を回想する

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。
