


裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

見るために、私は目を閉じる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

現状を把握しなければ未来は語れない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

やり方を学ぶ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

毎回が真剣勝負

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ああ、俺にもできそうだ!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

最初にして最高の聴き手は自分自身

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ
