


人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ロックの基本は愛と平和だ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

愛の光なき人生は無意味である

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

見るために、私は目を閉じる

生まれたからには、生きてやる。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

芸術は、意識と無意識の融合である

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

見放さなければ、失うということもありません

戦争は戦争を養う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

現状を把握しなければ未来は語れない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

本気も本気 “大本気” や!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

嫌われることは愛されることより難しい

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。
