


ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自然に線は存在しない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

組織は常に進化していなくてはならない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

手段ではなくて目的

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

んだ。学びは終わらない。んだ。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

退屈を怖がってちゃいけない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

今真剣なんだ。邪魔するな!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ
