


より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

お金って、ただの道具じゃないですか

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

最も重要なことから始めなさい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人生は、水平方向に落ちていくことである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

青年は決して安全な株を買ってはならない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

夢見ることをやめてはいけない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

彫刻は、凹凸の術である

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人の評価なんかどうでもいいし

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

僕は楽しいから、成功していると思う

第一番に稚心を去らねばならぬ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。
