


In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

正義の尺度は声の多数ではない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

音楽が自分のすべてです

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

感情が伴わない作品は、芸術ではない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人に善をなせば、とがめられるものだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

悪い種子からは悪い実ができる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ガキンチョだますのがロックだと思う

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

神に誓うな、己に誓え

彫刻に独創はいらない。生命がいる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人生は、水平方向に落ちていくことである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

運が悪かったんだよ、お前らは

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

夢見ることをやめてはいけない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

真実のほかに美はない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

壁は自分自身だ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!
