


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自然に線は存在しない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

思い出すのは、あんまよくないよ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

お金って、ただの道具じゃないですか

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

夢見ることをやめてはいけない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

運が悪かったんだよ、お前らは

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

彫刻は、凹凸の術である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。
