


コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

思い出すのは、あんまよくないよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ロックの基本は愛と平和だ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

壁は自分自身だ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

音楽にはいろんな力がある

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

真実のほかに美はない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

生きてると後悔はつきもの

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

明日描く絵が、一番すばらしい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

計画とは未来に関する現在の決定である
