


信仰と信頼の間にのみ平和があります

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

青春の夢に忠実であれ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

笑ってくれりゃあ本望だよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

仕事は点ではなく線だ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

やるからにはナンバーワンを目指したい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

組織は常に進化していなくてはならない

最後は直感なのだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

壁は自分自身だ

青年は決して安全な株を買ってはならない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを
