


俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

曲作りの勉強は独学です

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

真理に年齢はない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

さぁライヴハウスへ帰ろう

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

癌もロックンロールだ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

明日描く絵が、一番すばらしい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

文明とは、麻痺状態のことだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

幸せのまんま放っておいてほしい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。