


学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

若い時から優れた作品に触れることが重要

やるからにはナンバーワンを目指したい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分じゃない自分を出すのが怖い

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

絵画というのは手で作った写真だ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

天才のランプは人生のランプより早く燃える

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

生きてると後悔はつきもの

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

青春の夢に忠実であれ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

冒険こそが、わたしの存在理由である

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

壁は自分自身だ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

最も重要なことから始めなさい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい
