


私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

若い時から優れた作品に触れることが重要

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

嫌な事は3秒で忘れる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

見放さなければ、失うということもありません

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

約束の額だ・・・悪く思うな。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

正義の尺度は声の多数ではない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

全部は混沌としてるから面白い

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

最後は直感なのだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

悪い種子からは悪い実ができる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?
