


砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

最後は直感なのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

最も重要なことから始めなさい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

アバウトは健康にいい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

生きているうちに天才って言われたい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

音楽にはいろんな力がある

ロックの基本は愛と平和だ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

青年は決して安全な株を買ってはならない

悪い種子からは悪い実ができる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

お金って、ただの道具じゃないですか

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

もともと人は全員、孤独なんだよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ベイビーアイラブユーだぜ!

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである
