


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分が興奮できないようなものではダメ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

詩人は未来を回想する

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

傑作なのか屑なのかわからない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

「お客様は神様」ですから

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

今真剣なんだ。邪魔するな!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

夢見ることをやめてはいけない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

最も重要なことから始めなさい

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

やり方を学ぶ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
