


愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

第一番に稚心を去らねばならぬ

ああ、俺にもできそうだ!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

明日描く絵が、一番すばらしい

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

愛しあってるかい?

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分を支えているのは、自分

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

真理に年齢はない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

残る音楽を作りたい

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

運が悪かったんだよ、お前らは

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

わたしは立ち止まりはしない

幸せのまんま放っておいてほしい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る
