


一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

見放さなければ、失うということもありません

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

パンのための学問

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

みんなの前で歌わんかったら下手になる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

創造性の最大の敵は良きセンスだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

芸術は何かっていうと、抑制だよね

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

平等は人道の神聖な法則である

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

若い時から優れた作品に触れることが重要

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

真実のほかに美はない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。
