


彫刻は、凹凸の術である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

運が悪かったんだよ、お前らは

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

ああ、俺にもできそうだ!

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

真理に年齢はない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

「お客様は神様」ですから

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

世界史は世界審判である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

音を出すことで何を伝えたいのか

偽物が本物に変身する瞬間がある

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

絵画というのは手で作った写真だ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。
