


好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

芸術は何かっていうと、抑制だよね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

人生は、水平方向に落ちていくことである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

青年は決して安全な株を買ってはならない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

最も重要なことから始めなさい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

複雑なものはうまくいかない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

青春の夢に忠実であれ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

音楽っていうのは、96%まで技術です

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる
