


反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

かぶりついて仕事せよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

真理に年齢はない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

生きているうちに天才って言われたい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

平等は人道の神聖な法則である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

煮詰まったらドラクエやる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

見放さなければ、失うということもありません

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい
