


壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

明日描く絵が、一番すばらしい

私の健康を祝して乾杯してくれ

ああ、俺にもできそうだ!

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

文明とは、麻痺状態のことだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ベイビーアイラブユーだぜ!

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

すべてはむなしい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

俺は錦みてえにはなれねえよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。
