


カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

音を出すことで何を伝えたいのか

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

組織は常に進化していなくてはならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

愛することは、愛されること

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

退屈を怖がってちゃいけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

理論というものは現実に従って変化していく

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

毎回が真剣勝負

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

人の評価なんかどうでもいいし

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

破壊こそ創造の母だ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

誰のようにもなりたくない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている
