


21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

真摯さはごまかせない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

全部は混沌としてるから面白い

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

やらないってのも一つの行動だと思う

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

すべてはむなしい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

音を出すことで何を伝えたいのか

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

神は勇者を叩く

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。
