


我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

明日描く絵が、一番すばらしい

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

真理に年齢はない

最後は直感なのだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

パンのための学問

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

偽物が本物に変身する瞬間がある

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

正義の尺度は声の多数ではない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

かぶりついて仕事せよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

芸術は何かっていうと、抑制だよね

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

All you need is love.
愛こそはすべて。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

Our life is our art.
人生はアートだ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

なんでもいいから、まずやってみる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。