


三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

悪い種子からは悪い実ができる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

なんでもいいから、まずやってみる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

冒険こそが、わたしの存在理由である

”世界”というのは自分の中にあるんです

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

生きているうちに天才って言われたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

計画とは未来に関する現在の決定である

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自然に線は存在しない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

青年は決して安全な株を買ってはならない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

神に誓うな、己に誓え

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

想像できることは、すべて現実なのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

青春の夢に忠実であれ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

パンのための学問

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ
