


プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

”世界”というのは自分の中にあるんです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ルール破ってもマナーは守れよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

傑作なのか屑なのかわからない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

ガキンチョだますのがロックだと思う

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

文明とは、麻痺状態のことだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

若さと年齢は無関係

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自分は燃え尽きることは一生ない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分が興奮できないようなものではダメ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

もともと人は全員、孤独なんだよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
