


明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

真実のほかに美はない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

全部は混沌としてるから面白い

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ひらめくまで待つ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

生きているうちに天才って言われたい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

すべてはむなしい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

低気圧が僕を責め立てる。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

みんなの前で歌わんかったら下手になる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自然に線は存在しない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

破壊こそ創造の母だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ
