


多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「お客様は神様」ですから

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

自分じゃない自分を出すのが怖い

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

最後は直感なのだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

純粋に泣けてしまうことって本当にある

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

基本的に私は家の中で曲を作る

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

やるからにはナンバーワンを目指したい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

青春の夢に忠実であれ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

低気圧が僕を責め立てる。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

生まれたからには、生きてやる。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自然に線は存在しない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。