


大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

愛することは、愛されること

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

想像できることは、すべて現実なのだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

退屈を怖がってちゃいけない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

若くなるには時間がかかる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

理論というものは現実に従って変化していく

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

真理に年齢はない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自分が興奮できないようなものではダメ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ひらめくまで待つ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
