


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

先に見出し、後に捜し求めよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

理論というものは現実に従って変化していく

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人間の運命は人間の手中にある

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

壁は自分自身だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
