


声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

信仰と信頼の間にのみ平和があります

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

絵画というのは手で作った写真だ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

破壊こそ創造の母だ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

行動がすべての成功の鍵だ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

All you need is love.
愛こそはすべて。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう
