


思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

さぁライヴハウスへ帰ろう

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

見放さなければ、失うということもありません

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

青年は決して安全な株を買ってはならない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

見るために、私は目を閉じる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

その瞬間に爆発していればカッコいい

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

幸せのまんま放っておいてほしい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

組織は常に進化していなくてはならない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

やらないってのも一つの行動だと思う

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ
