


俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

色彩は、それ自体が何かを表現している

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

第一番に稚心を去らねばならぬ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

組織は常に進化していなくてはならない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人間の運命は人間の手中にある

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

癌もロックンロールだ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める
