


愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Our life is our art.
人生はアートだ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

やらないってのも一つの行動だと思う

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

あなたの日常は唄になるんです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

低気圧が僕を責め立てる。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

型にはハマらずにいたい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
