


何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人の評価なんかどうでもいいし

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

先に見出し、後に捜し求めよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

流行なんて、文字どおり流れていく

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

真実のほかに美はない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ベイビーアイラブユーだぜ!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

生きているうちに天才って言われたい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
