


勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

音楽にはいろんな力がある

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

私の健康を祝して乾杯してくれ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人間の運命は人間の手中にある

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

毎回が真剣勝負

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

型にはハマらずにいたい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

音を出すことで何を伝えたいのか

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

若い時から優れた作品に触れることが重要

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です
