


男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

音楽が自分のすべてです

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

運が悪かったんだよ …お前等は

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

世界史は世界審判である

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

絵画というのは手で作った写真だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自分じゃない自分を出すのが怖い

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

アバウトは健康にいい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの
