


事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

世界史は世界審判である

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

幸せのまんま放っておいてほしい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

なんでもいいから、まずやってみる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

計画とは未来に関する現在の決定である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

いつだって、今やるのが一番いい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ
