


志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

誰のようにもなりたくない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

真摯さはごまかせない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

詩人は未来を回想する

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

経営者は常に現実的でなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

音楽にはいろんな力がある

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

基本的に完成は信用しない

彫刻は、凹凸の術である

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

青年は決して安全な株を買ってはならない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ロックの基本は愛と平和だ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心
