


幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

私は捜し求めない。見出すのだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自然に線は存在しない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

生きているうちに天才って言われたい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分は燃え尽きることは一生ない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

現状を把握しなければ未来は語れない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

誰のようにもなりたくない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

創造の最大の敵は「良い」センスだ

煮詰まったらドラクエやる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

何と嫌な商売だ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

お金って、ただの道具じゃないですか

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ
